『新メタトレ入門本』ストラテジーテスターによるEAの動作確認
『新MT4対応 FXメタトレーダープログラミング入門』(新メタトレ入門本)連動企画です。
今回は、本書の第4章「エキスパートアドバイザー(EA)のプログラミング」「4-3 ストラテジーテスターによるEAの動作確認」についてです。
【目次】
第1章 メタトレーダーの紹介
第2章 スクリプトのプログラミング
第3章 カスタム指標のプログラミング
第4章 エキスパートアドバイザー(EA)のプログラミング
4-1 新規ファイルの作成
4-2 EAの基本プログラム
4-3 ストラテジーテスターによるEAの動作確認
4-4 EAのサンプルプログラム
4-5 EAのデバッグ
4-6 ストラテジーテスターによるEAの最適化
4-7 EAの自動売買のためのプログラミング
本書アップデート情報
このセクションでは、本書内容のアップデートはありません。
関連するMT5情報
もちろんMT5にも「ストラテジーテスター」という名前の機能が搭載されています。ただ、機能や使い勝手に若干違うところがあります。
ここでは、本書の「EAの動作確認」に関連して、MT5のストラテジーテスターがMT4とどう違うかについて説明します。
まずは、MT5のストラテジーテスターの設定画面を見てください。
MT4と同じ設定項目があるので、同じような使い方ができることがわかると思います。
ただ、MT4にあって、MT5にない項目があります。それは「スプレッド」の設定項目です。
MT4では、スプレッドに具体的な数値を設定してバックテストを行いました。
MT5がMT4と違う点の一つとして、チャート上のデータにスプレッドの情報を含むことが挙げられます。
MT5では、各足ごとにスプレッドの情報が保存されています。以下のようにデータウィンドウを見ると、Open、High、Low、Closeの4本値とは別に「Spread」の項目があることがわかります。
最近では、ほとんどの業者で、スプレッドはティックごとに変動しています。なので、スプレッドを一定にしたバックテストでは、結果の精度が低くなってしまいます。
MT5では、1分足の終値ごとのスプレッドを考慮したバックテストができるので、MT4より実際の取引に近いテストができると言えます。
さらに、MT5では、「モデル」の選択の一つに「リアルティックに基づいたすべてのティック」というのがあります。このモデルでは、実際のティックの履歴を利用できるので、スプレッドも含めて実際の値動きに限りなく近い環境でテストができます。
ただし、リアルティックを提供する範囲は業者によるので、長期間のバックテストには対応できない可能性もあります。
もう一つ、MT4のストラテジーテスターにはあったけど、MT5にはない機能として「チャートを開く」ボタンがあります。
MT4では、EAのバックテストの結果をチャートで確認するために、「チャートを開く」ボタンを押していました。
一方、MT5では、バックテストが終わると自動的にチャートが開くようになっているので、そのためのボタンは必要ないのです。
MT5になってさらに追加されたストラテジーテスターの機能はほかにもありますが、詳細については、以下のkindle本で紹介しています。興味のある方はそちらをご覧ください。