『新メタトレ入門本』スクリプト:トレード関数の使い方(口座・ポジション情報)
『新MT4対応 FXメタトレーダープログラミング入門』(新メタトレ入門本)連動企画です。
今回は、本書の第2章「スクリプトのプログラミング」の「2-6 トレード関数の使い方」の続きです。「口座情報・ポジション情報」の取得方法について取り上げます。
【目次】
第1章 メタトレーダーの紹介
第2章 スクリプトのプログラミング
2-1 新規ファイルの作成
2-2 文字列の表示(文字列定数)
2-3 チャート上のデータの表示(定義済み変数)
2-4 データの型と変数
2-5 組み込み関数の使い方
2-6 トレード関数の使い方
第3章 カスタム指標のプログラミング
第4章 エキスパートアドバイザー(EA)のプログラミング
本書アップデート情報
このセクションでは、本書内容のアップデートはありません。
関連するMT5情報
口座情報
口座情報を取得する関数AccountInfoDouble()、AccountInfoInteger()、AccountInfoString()は、MQL4とMQL5とで互換性があります。したがって、サンプルプログラムex10_scr.mq4は、拡張子を「mq5」に代えると、MT5で動作させることができます。
ポジション情報
MQL5でのポジション情報の取得方法も、MQL4と同じくポジションを選択してから必要なポジション情報を取得するという方法です。
ただし、ポジションを選択する関数、ポジション情報を取得する関数が異なります。
ポジションの選択方法はいくつかありますが、チケット番号を直接入力して選択する関数は、PositionSelectByTicket()です。チケット番号を引数に入力することで、該当するポジションを選択できます。
ポジションを選択した後にポジション情報を取得する関数は、PositionGetInteger()、PositionGetDouble()、PositionGetString()です。それぞれ引数に取得したいプロパティIDを入力し、該当する情報を戻り値として取得します。
例えば、以下のようなポジション情報があったとします。
これらの情報を取得する関数は、左から順に
PositionGetDouble(POSITION_VOLUME)
PositionGetDouble(POSITION_PRICE_OPEN)
PositionGetDouble(POSITION_PRICE_CURRENT)
PositionGetDouble(POSITION_PROFIT)
となります。