『新メタトレ入門本』カスタム指標:色や線種を変える・計算式の書き方
『新MT4対応 FXメタトレーダープログラミング入門』(新メタトレ入門本)連動企画です。
今回は、第2章「カスタム指標のプログラミング」の続きで、「3-3 指標の色や線種を変える」と「3-4 指標の計算式の書き方」についてです。
【目次】
第1章 メタトレーダーの紹介
第2章 スクリプトのプログラミング
第3章 カスタム指標のプログラミング
3-1 新規ファイルの作成
3-2 カスタム指標の基本プログラム
3-3 指標の色や線種を変える
3-4 指標の計算式の書き方
3-5 繰り返しを使ったチャート全体へのプロット
3-6 組み込みテクニカル指標関数の使い方
3-7 独自のテクニカル指標の作り方
3-8 カスタム指標のデバッグ
第4章 エキスパートアドバイザー(EA)のプログラミング
本書アップデート情報
このセクションでは、本書内容のアップデートはありません。
関連するMT5情報
本書で説明した指標の色や線種の指定方法、簡単な計算式の書き方について、MQL4とMQL5とで違いはありません。
サンプルプログラムex2_ind.mq4、ex3_ind.mq4は、拡張子を「mq5」に変えただけではコンパイル・実行できませんが、修正の必要な箇所はex1_ind.mq4と同じです。
ex2_ind.mq4、ex3_ind.mq4をMQL5用に書き換えたプログラムを以下に示します。
修正箇所は以下の通りです。
- プリプロセッサ命令「 #property indicator_plots 1」を追加
- 配列Buf[]、open[]、high[]、low[]、close[]をArraySetAsSeries()で時系列配列にセット
- Open[]、High[]、Low[]、Close[]をopen[]、high[]、low[]、close[]に変更
ex2_ind.mq4では、4本値のうちclose[]しか使っていないので、修正するのはclose[]のみですが、ex3_ind.mq4では、4本値すべてを使っているので、open[]、high[]、low[]、close[]すべてを修正する必要があります。