『新メタトレ入門本』カスタム指標:繰り返しを使ったチャート全体へのプロット
『新MT4対応 FXメタトレーダープログラミング入門』(新メタトレ入門本)連動企画です。
今回は、第2章「カスタム指標のプログラミング」の続きで、「3-5 繰り返しを使ったチャート全体へのプロット」について説明します。
【目次】
第1章 メタトレーダーの紹介
第2章 スクリプトのプログラミング
第3章 カスタム指標のプログラミング
3-1 新規ファイルの作成
3-2 カスタム指標の基本プログラム
3-3 指標の色や線種を変える
3-4 指標の計算式の書き方
3-5 繰り返しを使ったチャート全体へのプロット
3-6 組み込みテクニカル指標関数の使い方
3-7 独自のテクニカル指標の作り方
3-8 カスタム指標のデバッグ
第4章 エキスパートアドバイザー(EA)のプログラミング
本書アップデート情報
このセクションでは、MT4のアップデートに伴う内容の変更はありません。
ただ、チャート全体にプロットさせるところで、1回目だけ全体をプロットして、2回目以降は最新のバーのみプロットする説明がわかりにくかったので、少し説明を追加しています。
メタエディターの新規作成で生成されるコード「return(rates_total);」を、「return(rates_total-1);」と変更することで、2回目以降でも「limit」が「1」となり、必ず最新のバーをプロットするところがポイントです。
関連するMT5情報
このセクションで紹介したサンプルプログラムも、ex3_ind.mq4と同じ修正を加えることで、MT5でコンパイル、動作させられます。
ex4_ind.mq4、ex5_ind.mq4に、以下の修正を加えたものを示します。
- プリプロセッサ命令「 #property indicator_plots 1」を追加
- 配列Buf[]、open[]、high[]、low[]、close[]をArraySetAsSeries()で時系列配列にセット
- Open[]、High[]、Low[]、Close[]をopen[]、high[]、low[]、close[]に変更