『新メタトレ入門本』スクリプト:新規ファイルの作成


新MT4対応 FXメタトレーダープログラミング入門』(新メタトレ入門本)連動企画です。

今回から本書の第2章「スクリプトのプログラミング」に入ります。まずは、「2-1 新規ファイルの作成」です。

【目次】
第1章 メタトレーダーの紹介
第2章 スクリプトのプログラミング
  2-1 新規ファイルの作成
  2-2 文字列の表示(文字列定数)
  2-3 チャート上のデータの表示(定義済み変数)
  2-4 データの型と変数
  2-5 組み込み関数の使い方
  2-6 トレード関数の使い方
第3章 カスタム指標のプログラミング
第4章 エキスパートアドバイザー(EA)のプログラミング

本書アップデート情報

このセクションでは、MT4で作成できるプログラムのうち、スクリプトプログラムを取り上げ、MT4のプログラミングの基本的な説明をしています。

メタエディターで「新規作成」ボタンを押してスクリプトを選択すると、新規ファイルが作成されます。このセクションでは、この新規ファイルの内容を説明していますが、特に変更点はないので本書のアップデートはありません。

関連するMT5情報

MT5のメタエディターで「新規作成」ボタンを押すと、以下のような画面が表示されます。

MT4より選択肢が色々と増えていますが、ここではスクリプトの説明なので、「スクリプト」を選択します。

本書の説明と同様、名前に「test_scr」とつけて[完了]ボタンを押すと、新規ファイルが作成されます。

MT4と同様、ファイルは「scripts」サブフォルダーに作成されます。ただし、ファイル名は「test_scr.mq5」のように拡張子が「mq5」となります。

ファイルの内容はMT4の場合18行からなっていましたが、MT5の場合、17行です。

違うのは、MT4では9行目にあった「#property strict」がないところです。

これは特に気にしなくても構いません。「#property strict」は、MT4のプログラムを旧MQL4とみなすか、新MQL4とみなすかを区別するための命令です。MT5では、プログラミング言語MQL5に新旧の違いはないので、この命令は必要ないのです。

プログラムの見方については、MT4の場合と同じように考えれば結構です。

前へ

『新メタトレ入門本』MQL4プログラミングの流れ

次へ

『新メタトレ入門本』スクリプト:文字列の表示