『新メタトレ入門本』スクリプト:文字列の表示
『新MT4対応 FXメタトレーダープログラミング入門』(新メタトレ入門本)連動企画です。
今回は、本書の第2章「スクリプトのプログラミング」の「2-2 文字列の表示(文字列定数)」についてです。
【目次】
第1章 メタトレーダーの紹介
第2章 スクリプトのプログラミング
2-1 新規ファイルの作成
2-2 文字列の表示(文字列定数)
2-3 チャート上のデータの表示(定義済み変数)
2-4 データの型と変数
2-5 組み込み関数の使い方
2-6 トレード関数の使い方
第3章 カスタム指標のプログラミング
第4章 エキスパートアドバイザー(EA)のプログラミング
本書アップデート情報
このセクションでは、MT4プログラムで最も簡単な文字列を表示させるだけのプログラムを取り上げ、プログラムの実行方法、表示される場所などを説明しています。
このような基本的な部分は、過去のMT4のアップデートでも大きく変更されることはありませんでした。したがって、本書の内容も変更はありません。
関連するMT5情報
MT5でも、文字列を表示させる関数はPrint()で、MT4と同じように使うことができます。
なので、サンプルプログラム「ex1_scr.mq4」も、拡張子を「mq5」にしてコンパイルすれば、そのままMT5で動作させることができます。
ただし、前回の記事で述べたように、「#property strict」の行はMQL4の新旧を指定する命令なので、MT5では必要ありません。以降のサンプルプログラムでも同様です。
スクリプトプログラムの実行の仕方は、MT4と同じです。ナビゲータウィンドウにあるプログラムをチャートにドラッグ&ドロップするだけです。
また、文字列の表示される場所も基本的にはMT4と同じです。ただ、MT4で「ターミナル」と呼ばれていたウィンドウが、MT5では「ツールボックス」と呼ばれるという違いがあります。
MT4ではメッセージの欄にプログラム名やチャート名と一緒にプログラムで指定した文字列が表示されていましたが、MT5では、ソースとメッセージの欄に分かれていて、結果が見やすくなっています。